Go to contents

貧富の格差、外為危機水準まで悪化

Posted December. 02, 2004 22:52,   

한국어

景気低迷が長期化していることから、「貧益貧・富益富」現象が日増しに深刻になっている。

特に今年の第3四半期(7〜9月)、都市労働者世帯のうち最上位層と最下位層の月平均所得の差は、外国為替危機時の水準まで大きくなったことが分かった。

これは、現政府が「貧富の格差解消」と「分配」を強調しているにもかかわらず、庶民層の生活は景気低迷のため、日増しに厳しくなりつつあることを表わしている。

2日、統計庁が出した「04年第3四半期の家計収支動向」によれば、全国都市労働者世帯のうち、所得上位10%グループの月平均所得は742万3057ウォンで、昨年同期の690万411ウォンより7.6%増加した。

一方、下位10%グループの所得は79万6192ウォンから82万814ウォンへと、3.1%の増加に止まった。

同期間中、全体都市労働者世帯の月平均所得は301万8568ウォンから321万5494ウォンへと、6.5%増えた。富裕層の所得増加率は平均以上だが、貧困層は半分以下を下回る水準。

このため、上位10%グループの所得を下位10%で割った所得倍率も益々大きくなっている。

今年第3四半期の所得倍率は9.04倍で、現政権発足以後初めて9を越えた。02年と03年第3四半期の所得倍率はそれぞれ8.11倍と8.67倍だった。

所得倍率が大きければ大きいほど、富裕層と貧困層の所得不平等の度合がひどいことを意味する。

第3四半期基準で所得倍率は1996年6.95倍、1997年6.94倍だったが、外国為替危機の影響で1998年には9.39倍まで急騰した後、ベンチャーバブル崩壊の後遺症があった01年(9.12倍)を除いては8倍台に止まっていた。

このように、今年第3四半期の所得倍率が大きくなった理由は、景気低迷の他にも外国為替危機以後、雇用パターンが変わって賃金両極化現象がはっきりと表われたためでもある。

最上位層はストックオプションなど所得を上げる機会が多くなったが、下位層は大半が非正規職として採用され、雇用が不安定な状態であるためだ。

ソン・テジョンLG経済研究院副研究委員は、「不動産投機抑制対策が相次いで施行されたため、建設景気が振るわないでいるのも、日雇い労働者に悪影響を与えている」と指摘した。



車志完 cha@donga.com