Go to contents

失業統計、「年代移動」の錯視効果

Posted December. 19, 2011 07:46,   

한국어

雇用関連統計が、現実をきちんと反映していないという指摘が後を絶たない。最近は、年代別人口移動による「錯視」が、年代別就業者数や失業率を歪曲しているという主張が説得力を得ている。

18日、統計庁によると、11月の1ヵ月間、20代の就業者は、昨年11月より4万人が減少したものの、50代は31万2000人が増えた。同期間、全体の就業者は47万9000人が増えた。

しかし、年代別人口移動の変化を考慮し、彼らの就業状態が続いていると想定すれば、就業者が20代では多く減り、50代では増えたわけではない。20代の人口は減り続けており、50代人口は増えているからだ。

昨年11月、49歳の就業者数は66万人で、59歳は29万人だった。昨年49歳だった就業者66万人は、自ずと今年の統計では50代の就業者に含まれ、59歳だった就業者29万人は、60代へと変わることになる。このように、人口の年代移動効果だけでも、50代の就業者は37万人が増えることになる。この効果を除けば、50代就業者は31万人が増えたわけではなく、約6万人が減少したことになる。

20代では逆の現象が現れている。昨年、19歳だった就業者数は11万4000人で、29歳は59万4000人だった。彼らが今年はそれぞれ20代と30代に組み込まれて現れる年代移動効果は、マイナス48万人だった。これを考慮すれば、20代就業者は4万人が減少したというよりは、44万人が増えたことになる。

また、積極的に求職活動を行った人たちだけが失業者と集計される国際労働機関(ILO)標準も、我々の現実には適していない。積極的に求職活動を行った人々だけが失業者と集計されるため、求職断念者などは、失業者から外される。企画財政部の関係者は、「特に我が国は大学進学や軍服務、就職準備の長期化、出産・育児の負担などで、労働市場から離れた若者層や女性が多いが、彼らは失業統計に反映されない」と主張した。

企画財政部と統計庁もこのような問題点について知っているものの、取って代われる手立てがなく、悩みは深まるばかりだ。財政部の朴宰完(バク・ジェワン)長官は最近、1級幹部会議で、「なぜ失業率の統計が、国民が体感している指数とかけ離れているか、そしてのそのギャップを縮めるための方法にはなにがあるかについて悩み、対策をまとめるべきだ」と述べ、当局がどのような結果を出すのか、注目が集まっている。



constant25@donga.com